こんにちは!
あいされ烏です
本日は、以前インスタに投稿した
【21日参りを特にしていただきトキ】
についてのお話を。
21日参りをする時期って?
6月22日の夏至〜6月30日の夏越の祓〜7月2日の半夏生の期間をまたいで21日参りをしてみてください!
夏至とは?
その年により日にちが変わる
「日長きこと至る」
北半球では、陽が最も長くなる日
農作業は繁忙を極めるトキ
夏越の祓とは?
神話の伊弉諾尊の禊祓
半年の間に知らぬ間に重ねてきた穢れや罪を祓い、残り半年の健康や厄除けを祈願する“茅の輪くぐり”等の神事が行われる日
稲作などの虫害・風害などを警戒し、祓いの行が行われていた
半夏生とは
夏至の日より11日目から5日間
夏至から半夏生までの間に田植えを終わらせる節目の日
空から毒が降るとも言われ(梅雨で食べ物が駄目になったりしていたから)物忌の期間
地荒神を祀ったり、豊凶を占ったりされてきた
農業が生活の基盤だった頃、陽の長さや天候は神の采配とされ1年間の食料を得る為、豊作を願う人々の祈りが最も強かった期間
祈りの場であったものが、神社へと繋がっています
一生に一度はお伊勢参りを
神社にお参りに行く際には“ご先祖様達も着いて来られています”
自分1人で行っていると思っている方も多いのですが、ご先祖様達はいつも一緒なのです、笑
猛烈に行ってみたい!と思う神社は、実はご先祖様のどなたかが行きたかった場所だったりします。
『一生に一度はお伊勢参りを。。』
と、人々の憧れだった時代がありました。
その時代に、それを望み・願っていたご先祖様があなたを伊勢へと誘っている事があるって事ですね
古来からの風習で1年で1番祈りが強かったこの期間に、ご先祖様と共に21日参りを是非なさってみてください
宜しくお願い致します。
おわりに
21日参りをする事により、私達を護って下さっている神さまのお力を高める事になり
お力を高められた神さまが、私達を更に護って下さる
インスタを始めてから、21日参りについての質問をいただく事が増えてきましたので
私が稲田姫命様から広めてくださいと頼まれた
『21日参りの方法』
のQ&Aを次回お伝えさせていただきたいと思っています。
有難う御座いました!